スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年04月05日

初めてのホームページ作成、拡張子とは

ホームページ作成だけではなく、拡張子を知ることはパソコンに関わる全てに繋がるものなので「拡張子?」と、知らない方は是非覚えておきましょう。
とても簡単に纏めてしまえば「ファイルの属性や種類」になります。
私たちが使用しているパソコンにはOS(オペレーティングシステム)が導入されていて、それに規定されているものです。
OSはシステムと言うほどですので、パソコンの全体を管理するものです。
ですが、その拡張子がOSに対応していなければ、当然そのファイルは実行することができません。
windowsやmacと言われているものがOSになり、昔はMS-DOSが主流で当時は拡張子が3文字までと言う規定がありました。
現在は4文字でも対応するのでその部分はきにする必要はありません。
では実際に自分のパソコンの拡張子にどういうものがあるか調べてみてください。
確認ができない場合は、「ツール」「フォルダオプション」「表示」「拡張子は表示しない」のチェックボックスを外しましょう。
これで自分の管理しているファイルの拡張子を見ることができます。
例えば、画像のファイルには「jpg」「png」「bmp」「gif」などになっていると思います。
音楽のファイルには「mp3」「mid」「wav」などの拡張子になります。
ホームページ作成に必要な拡張子は画像や音楽のほかにも「html」などの拡張子が必要になります。
この拡張子ファイルはそのまま実行することができ、実行するとウェブブラウザ上で表示してくれます。
このファイルを書き換える為にはデフォルトで入っている「メモ帳」などのテキストを弄るためのアプリで書き換える事が可能になります。
HTMLタグ集の中から実際にテキストを起こして、起動させてみてください。
ブラウザ上でそのタグの効果がでていたら成功です。
簡単に行えて一見で分かる、太字、強調などの文字自体に変化が起こるタグで試してみるのがいいでしょう。
実際にホームページ作成する場合はこの「html」ファイルをアップしなければなりませんが、確認の手段として、大まかには実行するだけで十分かと思います。
注意点としては、ブラウザの種類によっては文字化けが起こってしまうのですが、そちらについては次回に説明していこうと思います。
とても初歩的な拡張子ですが、とても大事なものだと認識頂けたかと思います。